CAD(機械・建築)・3DCAD・インテリア
3DCAD概論
(3次元CAD利用技術者試験2級対応)

3DCAD未経験者や資格を目指す方に必須
各種3DCAD ソフト共通の機能や、モデリングに際する注意点、解析やシミュレーションでの使用を前提としたCAE(解析・シミュレーションシステム)やCAM を理解する上で必要なNC 加工の流れと言った、機械設計に必要な知識を習得します。
3DCAD概論講座 詳細
各種3DCAD ソフト共通の機能や、モデリングに際する注意点、解析やシミュレーションでの使用を前提としたCAE(解析・シミュレーションシステム)やCAM を理解する上で必要なNC 加工の流れと言った、機械設計に必要な知識を習得します。
- 機械系3DCADオペレーターを目指す方
- 3DCAD製図未経験の方
カリキュラム詳細
-
3次元CAD概論
- 3次元CAD概論
- 3次元CAD(1)
- 3次元CAD(2)
- 3次元CAD(3)
- 3次元モデリングにおける注意点
- データ交換(1)
- データ交換(2)
- データ交換(3)
- データ交換(4)
- 曲線について
- 表示技術
- 章末問題
-
3次元CAD周辺知識
- コンピュータ
- 入力装置
- 主記憶装置
- 補助記憶装置
- 中央処理装置
- 出力装置
- インターフェース
- ソフトウェア
- ネットワーク(1)
- ネットワーク(2)
- ネットワーク(3)
- インターネット
- ネットワーク管理
- 運用と管理
- CADシステム標準化と著作権
- 章末問題
-
3次元CADデータの活用
- CAE概論
- CAM概論(1)
- CAM概論(2)
- CAM概論(3)
- RP概論
- RE概論
- その他
- 章末問題
-
機械加工
- いろいろな工作機械
- 工作機械による加工
-
受講費用
-
- 受講料:55,000円(税込60,500円)
- 入学金:18,000円(税込19,800円)
- 教材費:1,000円(税込1,100円)
-
受講時間
-
90分×8回(12時間)
-
受講期限
-
1ヶ月
受講料の最大20%支給
「個人向け」教育訓練給付制度
厚生労働省認定の対象講座を多数ご用意!
お勤め1年以上の方なら
どなたでも利用できます。

教育訓練給付制度とは
「教育給付制度」とは、一定条件を満たす対象者が厚生労働大臣の指定する教育訓練講座を受講し、修了後に全講座費用の最大20%(上限10万円)に相当する額がハローワークから支給される制度です。

受給資格
会社で加入が義務付けられている「雇用保険」に1年以上加入されている方で、在職中または退職後1年以内であれば誰でも利用可能です。
当制度を1回利用された後、雇用保険に3年間加入することで再度、この制度を利用することが出来るようになります。