Winスクール
お役立ち情報
在学中に学んだスキルを活かして
卒業後にコンペに挑戦!
第2回Winスクールデザイン
コンペ
グランプリ受賞者インタビュー
投稿日:
更新日:
販売職の仕事をしながら、Winスクール新潟駅前校でWebサイト制作の学習をされた藤村さん。卒業後は第2回デザインコンペに応募し、カンプ・コーディングの部でグランプリを受賞されました。
審査員の寸評
当スクールが提供したデザインカンプを元に、上手くコーディングできていると思います。
!importantも適切に使えており、隙間が空いたりといったこともなく高い完成度です。
あえて改善点を挙げるとすれば、住所部分にはGoogleMapの住所へのリンクを設定したり、borderは1pxで#dededeぐらいの薄い線を使用することを検討してみてください。
アレンジを加えた内容も概ね適切な判断だと思います。
実務においてデザイナーとコーダーで分業となる場合、デザイナーの性格次第でそのままが良い場合と多少のアレンジが認められる場合がありますので、状況に応じて臨機応変に対応していただくと良いでしょう。
今回は藤村さんに、Winスクールで学ばれた感想や、コンペの作品制作などについて伺いました。
-
第2回「Winスクールデザインコンペ」開催!
Winスクール受講生、卒業生の皆さん!お待たせしました。第2回「Winスクールデザインコンペ」の開催が決定いたしました。応募部門や賞を増やしさらにパワーアップして…
「現職の販売業の視点」で
Webサイト制作を学んでみたいと思いました
ーー Webサイト制作を学習しようと思ったきっかけを教えてください。
ずっと販売の仕事をしていて、売場づくりを学ぶための塾に参加したことがあるのですが、「Webサイトを見てせっかく頭の中に良いイメージを持ってくれた人を、来店いただいてがっかりさせないように」という話がありました。考えてみれば、Webサイトと商品実物の印象のギャップを感じることって日常でありますよね。販売の視点で、未知だったWebサイト制作の世界に足を踏み入れてみたいと、その時に思ったんです。
もちろんWebデザインに関して全くの初心者でした。そもそもパソコンを使う業務自体がなく、自分もパソコンを持っていませんでした。Webサイト制作なんて自分には無縁だと思っていたんですよね(笑)
カンプ・コーディングの部でグランプリを受賞した藤村さんの作品
(Webサイト表示はこちら )
スキルを着実に高め
学んだ知識を活かしてコンペに挑戦
ーー 数あるスクールの中からWinスクールに決めた理由を教えてください。
家から近いし、全国にあるスクールだったので安心感があったからです。
ーー 学習していて思い通りに進んでいきましたか?
最初は何をどう覚えたらいいか、どこにゴールがあるか、初心者過ぎて見当がつかなかったです。ちゃんと覚えきれるか不安がありましたが、目の前のことを少しずつコツコツやるしかないなと思いました。結果的には何とかなったなと(笑)
ーー スクールでの学習は日々の販売の仕事に役立ったりしましたか?
興味深い点ですが、販売の売場づくりのロジックとWebサイト制作のロジックが結構似てるなと思ったんです。学習を通して、業務についても見つめ直すきっかけにもなって、強みになったように思います。普段見かけるWebサイトを自然と分析する目線を持てるようになったのも、今後に活かせるような気がしています。
ーー 藤村さんはスクール卒業後にコンペに応募され、グランプリを受賞されました!ちなみに応募動機はどのような理由だったんですか?
テキストを模写的にコツコツ学習してきましたが、実際に創作的な視点でWebサイトを作ってみたいと思ったのが理由でした。学んだ知識を駆使して形にしたかったという感じですね。
制作の中で試行錯誤することが
さらなる学びになりました
ーー 制作の際に苦労したところを教えてください。
頭で理屈を知ってるということと、それを実装できるということは、全く別の話だなと実感しました。しっかり学習して頭ではこうやればこうなると分かっているつもりでしたが、いざやってみると思い通りに行かないことが多かったです。知識の曖昧な部分が浮き彫りになった感がありましたね。
ーー 藤村さんはコーディングの際に、試行錯誤してアレンジもされてましたね。
あんまりアレンジしない方がいいかなと思ったんですけど...(笑)
でも、どうせコンペに参加するなら自分らしさを盛り込みたいなと。挑戦のつもりでした。提供いただいたデザインカンプを見た時に「自分ならこうしたいな」と思ったので、せっかくなら自分らしく変えてから応募しようと思い工夫してみました。
ーー ちなみにコンペ応募前と応募後で、自分の中で変化した部分はありますか?
最初にデザインカンプを見た時は圧倒されました。どこから手を付けたらいいのかって...
でも、それを分析や分解して自分の中で噛み砕いて、試行錯誤しながら形にしていったのですが、その制作を経てそういった分析力や根気といったものが身についたのかなと思います。
ーー 差し支えなければ、賞品(Amazonギフト券)の使い道を教えてください。
受講中にノートパソコンを買ったので、そのパソコンバッグを買いたいです!
ーー 最後に、今後チャレンジしたいことを教えてください。
今回のコンペ制作ではコーディングへの挑戦ということで、カンプやロゴ写真は提供いただきましたが、そういった素材も自分で用意したり整えたり、一連のデザインを自分でできたらもっと楽しいかもと思いました。いずれ挑戦してみたいです。
ーー 卒業後もスキルアップに励みコンペに挑戦という「自己を高められる」強さが素晴らしいと思います。その結果がグランプリ受賞という明確な形に結び付き、自信にも繋がったのではないでしょうか。今後のご活躍に期待しています。ありがとうございました!
Winスクール新潟駅前校
担当講師より
この度は栄えあるご受賞、誠におめでとうございます。受講時も意欲的に取り組んでいるのを見ていましたが、コンペ受賞は卒業後も熱心に取り組まれていたことを感じさせるものでした。これからも培ったスキルを更に向上させ、ご活躍されることを願っています。
合わせて読みたい記事
-
デザインにセオリーがあることを知ってレベルアップができました!
第2回Winスクールデザインコンペ [チラシの部] グランプリ受賞者インタビュー第2回 Winスクールデザインコンペ「チラシの部」において、みごと…
-
コンペってご存じですか?受賞するより得るものがある!
就職活動中にデザインコンペに参加する3つのメリットさっそくですが、皆さん「デザインコンペ」ってご存じでしょうか?「デザインコンペって受賞したら賞金がもらえるアレ…
-
第2回Winスクールデザインコンペ受賞者発表
2021年9月1日から11月30日まで開催していました、第2回デザインコンペの受賞者が決定しました!今回は新しい試みとして、Webとグラフィック部門に大別し…
-
デザイン初心者が「デザインコンペ」に挑戦して気づいた1番大切なこと
普段、Winスクールで体験やキャリアカウンセリングを対応するプランナーのI子は第1回、第2回と制作に奮闘する受講生を応援しているうちに「私もデザインしてみたい…
この記事をシェアする
WEBデザイン
が学べるおすすめコース
実践的なWebデザインスキルまでマスター
WEBデザイナーPlus
- 受講概要
-
WEBデザインの基礎であるHTMLとCSSの学習に加えて、
レスポンシブデザインに対応したWebサイトの制作と、
グラフィックデザイン必須のIllustratorとPhotoshopを総合的に学び、オリジナルサイトの制作までを行うコースです。
- 学べる講座