ハードからソフトウェアエンジニアへ
リスキリング研修
製造系からIoTエンジニア移行
![リスキリング研修:製造系からIoTエンジニアへ移行](../../assets/images/corporate/solution/fv_sysdev.webp)
ハードウェアからソフトウェアへ
DX時代のIoTシステム開発スキルを習得
![ハードウェアからソフトウェアへ時代のニーズにあわせた組込み開発スキルを習得](../../assets/images/corporate/solution/pkg_reskill_iot/main-img.webp)
スマート家電やコネクテッドカーの普及に伴い、製造業で従事するエンジニアにもハードウェアの知識に加えて、ソフトウェアに対する知識や技術が求められている中、その代表としてIoTシステム開発スキルがあります。本プランでは、ハードウェアエンジニアからIoTエンジニア人材を育成します。
リスキリング研修:製造系からIoTエンジニアへ移行プランの3つの特長
![実機を用いた実習で現場業務で活躍できるエンジニアを育成](../../assets/images/corporate/solution/pkg_reskill_iot/img-point1.webp)
実機を用いた実習で現場業務で活躍できるエンジニアを育成
Raspberry Piを用いた実機実習を中心としたカリキュラムだから、実際の業務で役立つ知識やスキルが身につきます。
![ソフトウェア開発未経験からはじめるカリキュラム](../../assets/images/corporate/solution/pkg_reskill_embed/img-point2.webp)
ソフトウェア開発未経験からはじめるカリキュラム
これまでの業務とは異なる領域での技術習得となることが前提のリスキリング。言語の基礎から段階を経てIoTエンジニアを育成します。
![実務レベルのスキル習得に加えて資格対策も万全](../../assets/images/corporate/solution/pkg_reskill_iot/img-point3.webp)
幅広い業務に対応したソフトウェアエンジニア研修もご用意
IoTシステムと関連性の高いAIシステム開発やデータ分析など、幅広い業務に対応したオプション講座もご用意しております。
研修プランの詳細
(個人レッスンをご希望の方)
-
概要
-
Python言語の基礎から実習用のRaspberry Piを使った実習を通してIoTシステム開発スキルを学び、実務で活躍できるIoTシステム開発エンジニアを目指します。
-
こんな場合におススメ
-
- 機械設計の経験はある社員にIoTシステムの開発スキルを身につけさせたい企業様
- 受講者1名~数名の場合や同時に複数名研修できない場合は個人レッスンがおすすめです
-
プラン内容
-
- Pythonプログラミング講座(36時間)
- IoTシステム開発実習講座(30時間)
-
研修期間
-
総受講時間:66時間(90分×44回)
研修期間:最短11日間(6時間/日の場合)
※研修期間は受講方法により変動します。詳しくはお問い合わせください。 -
研修費用
(1名あたり) -
- 総額:364,000円(税込400,400円)
- 《以下、研修費用内訳》
- 受講料:339,000円(税込372,900円)
- 入学金:18,000円(税込19,800円)
- 教材費・施設利用料:7,000円(税込7,700円)
- 助成金利用で実質負担額200,300円(税込)に!
※上記価格は個別レッスンでの費用です。集合研修の場合はこちらをご確認ください。
研修プランの詳細
(集合研修をご希望の方)
-
概要
-
Python言語の基礎から実習用のRaspberry Piを使った実習を通してIoTシステム開発スキルを学び、実務で活躍できるIoTシステム開発エンジニアを目指します。
-
こんな場合におススメ
-
- 機械設計の経験はある社員にIoTシステムの開発スキルを身につけさせたい企業様
- 受講者5名以上で同時に研修できる場合は集合研修がおすすめです
-
プラン内容
-
- Pythonプログラミング講座(36時間)
- IoTシステム開発実習講座(34時間)
-
研修期間
-
受講日数:10日間|70時間(7時間/日)
-
研修費用
(10名まで) -
- 総額:1,800,000円(税込1,980,000円)
※10名様の場合、お一人あたり180,000円(税込198,000円) - 《以下、研修費用内訳》
- 初期費用:100,000円(税込110,000円)
- 講師費用:1,700,000円(税込1,870,000円)※170,000円×10日分
※別途、教材費が人数分発生いたします - 助成金利用で実質負担額557,000円(税込)に!
※上記価格は集合研修での費用です。個別レッスンの場合はこちらをご確認ください。
- 総額:1,800,000円(税込1,980,000円)
各種お申込みやご相談、助成金に関するご質問などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
実機を用いた実習主体の研修
だから身につく実践力
![実機を用いた実習主体の研修だから身につく実践力](../../assets/images/corporate/solution/pkg_reskill_iot/img-aboutcourse.webp)
一人1台のRaspberry Piを使った
実習で実務スキルを養う
本研修プランでは一人1台Raspberry Piを用意して、スイッチやセンサー等の入力からLEDやLCD、スピーカーへと出力する実習を通してIoTシステム開発を学びます。実機を用いた開発実習を通して修了時には現場で活躍できる即戦力を育成します。
Pythonプログラミング講座
カリキュラム詳細
研修時間:36時間(90分×24回)
カリキュラム内容
Python入門
- Pythonとは
- Pythonの開発環境
- Pythonプログラムの例
数値と文字列、変数
- 数値と演算
- 変数の利用
- 文字列
- 変換処理
データ構造
- リスト
- タプル
- 辞書
- 集合
制御構造
- コメントの記述
- if文
- while文
- for文
- 内包表記
関数
- 関数の定義
- 様々な引数
- 引数としての関数
- クロージャとラムダ式
- デコレータ
- 関数と例外、例外処理
- 組み込み関数
モジュール
- モジュールのインポート
- パッケージ
クラス
- クラスの定義
- プロパティ
- クラスメソッド
- クラスの継承
- 特殊なメソッド
プログラムのデバッグ
- プログラムのデバッグ
ライブラリの利用
- 標準ライブラリ
- pipとPyPI
文字列処理
- 書式指定
- 文字コード処理
- 正規表現
ファイル入出力
- open関数
- CSVの処理
- XMLの処理
- JSONの処理
- pickleの利用
その他のよく利用するライブラリ
- ファイル・ディレクトリ処理
- 日付処理
Webからの情報取得
- urllibを用いたデータ取得
- requestsを用いたデータ取得
- BeautifulSoupを用いたHTML解析
IoTシステム開発実習講座 カリキュラム詳細
研修時間:30時間(90分×20回)
カリキュラム内容
[実機演習] RaspberryPiを動かしてみよう
- RaspberryPiとWindowsの設定
- 音声出力とLEDの点灯
[実機演習] RaspbeeryPiの基本操作
- コマンドライン端末の基本操作
- ディレクトリ操作コマンド
- ファイル操作コマンド
[実機演習] GPIOパッケージを使ってLEDを光らせる
- GPIOのインポート
- LEDを点灯させる
[実機演習] 電子回路
- 電流、電圧、抵抗
- オームの法則
[実機演習] 液晶画面に文字を表示
- 液晶画面の表示制御
[実機演習] 音声の再生
- 音声再生制御
[実機演習] メールとLINEで通知
- メール通知
- LineNotifyとは
[実機演習] クラウドサーバー
- クラウドサーバー
[実機演習] カメラモジュール
- カメラモジュール
[実機演習] センサー
- センサー
[実機演習] 総合課題
- センサー、カメラ、音声、サーバー、メール、LineNotifyの連携
- 応用課題演習
[理論解説] 概要と事例
- 概要と事例
- 要素技術
[理論解説] 要素技術(デバイス)
- IoTで用いられるデバイスの種類
- センサと種類
- エネルギー
- 通信とデータ量
- デバイスの選定
[理論解説] 電子工作の部品
- 電子工作の部品
[理論解説] 要素技術(ネットワーク)
- 方式の選定
- プロトコル
[理論解説] 要素技術(サーバ)
- サーバ側の選択
- データベースと処理
[理論解説] 開発
- 利用環境確認
- 上流工程と要件定義
- マイコンとOS
- 開発言語
[理論解説] テストとデバッグ
- テストとデバッグ
- エラーについて
[理論解説] 保守・運用
- 情報セキュリティ
- トラブル対応
各種お申込みやご相談、助成金に関するご質問などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
研修事例
-
CASE01
製造系エンジニア向けIoTシステム開発リスキリング研修
ご要望
- 精密機器メーカーとしてプロダクトの幅を広げたい。
- プログラミング経験の乏しい社員に対してIoTシステム開発の研修を行いたい。
- できるだけ実務をイメージできる研修を実施したい。
+1の
ご提案ご提案内容
- 機器設計ではなくソフトウェアを組み入れたプロダクト開発技術の研修を提案
- Pythonの基礎から段階を経てIoTシステム開発のスキルが身につく研修プランで実施
- 受講者一人ひとりにRaspberry Piを配布し、実機を用いた実習で現場業務を体験
お客様の声
技術系エンジニアに対してソフトウェア開発のスキルを身につけさせたいという目的で研修を依頼しました。実際に受講した社員からも「この研修で学んだ技術を開発の現場でも役立てそう」や「新しいプロダクトのアイデアの幅が広がった」といった積極的な声が得られてよかったと思います。今後は実業務に結び付いた実習やAI・データ分析などの最新技術の研修も実施できればと思っています。
研修場所や規模に応じて
選べる研修プラン
集合研修・講師派遣
オリジナルカリキュラムや日程に対応
Winの研修会場での集合研修や、貴社指定の研修施設への講師派遣、オンラインでの開催、カリキュラムのカスタマイズ等、様々なご要望に対応します。
個人レッスン
1~3名の少人数研修に最適
1人からでも全国にあるWinの教室に来校いただいたり、オンラインで職場や自宅と接続して、お一人おひとりに合わせた個人レッスンによる研修が行えます。
Winチケット
多拠点・多人数に最適な独自のサービス
スキルレベルや勤務地が異なる多くの社員を一か所に集めることなく、全国の教室やオンラインでの個人レッスン形式で研修ができる独自のサービスです。
eラーニング
スキマ時間で学べる技術系コンテンツが豊富
技術系のコンテンツが豊富なeラーニングを、1名1単元からの購入だけでなく、eラーニングシステムをお持ちの企業様には「コンテンツレンタル」も可能です。