Winの全講座が助成対象!
「人材開発支援助成金制度
(非正規雇用者向け)」の活用

非正規雇用者に対する研修費用を大幅に削減!
費用対効果の高い研修が行えます。
有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といったいわゆる非正規雇用の労働者に対し、
キャリアアップを促進する取り組みを実施した事業主に対して助成する制度です。
Winスクールのほぼすべての講座が、
この助成金制度の「特別育成訓練コース」と呼ばれるコースに該当します。
一人1コースあたりの助成額
研修費用の45% + 研修時間1時間当たり760円
(最大で研修費用の60% + 1時間あたり960円)※
※助成額は研修の実施時間や受講者の属性、
厚労省が規定する生産性要件などにより変動します。
例えばAutoCAD講座の場合
通常料金 204,600円(税込) ー 助成額 170,500円(税込) = 34,100円(税込)で受講可能!
通常料金と助成金の内訳
← スクロールでご覧いただけます →
通常料金 |
受講料 178,200円 + 入学金 19,800円 + 教材費 6,600円 |
---|---|
助成額 |
経費助成 204,600円 × 70% + 賃金助成 35時間 × 760円 |
助成金申請の流れ
助成金の利用には労働局へ事前の申請が必要です。受講開始は申請認定後となります。


《注意事項》
- 労働局への申請書類の提出は、受講開始の前日より起算して1か月前までとなります。
- 受講スケジュール申請後の変更には、変更申請が必要になります。
- 申請通りに受講されない場合、助成金が支給されない場合があります。
助成金の基本要件
← スクロールでご覧いただけます →
制度利用について | 申請における留意事項 |
---|---|
|
|
助成額について
訓練コースについて
人材開発支援助成金には、大きく分けて「特定訓練コース」と「一般訓練コース」があります。
コースは受講者の属性によって変わります。
← スクロールでご覧いただけます →
一般職業訓練 | OFF-JTであって、20時間以上の訓練(1年以内に終わること) |
---|---|
有期実習型訓練 | OFF-JTとOJTを組み合わせた訓練(実施期間が2~6か月など、条件複数あり) |
助成額(一人当たり)
支給される助成額には「経費助成」と「賃金助成」があります。
なお、厚労省が定める「生産性要件」によってそれぞれの支給割合が変動します。
← スクロールでご覧いただけます →
訓練コース | 賃金助成 | OJT実施助成 | 経費助成 | |
---|---|---|---|---|
正社員化した場合 | 非正規雇用維持の場合 | |||
一般職業訓練 ※下段は生産性要件を満たす場合 |
1時間あたり 760円(475円) |
- | 受講料総額の 70% |
受講料総額の 60% |
1時間あたり 960円(600円) |
- | 受講料総額の 100% |
受講料総額の 75% |
|
有期実習型訓練 ※下段は生産性要件を満たす場合 |
1時間あたり 760円(475円) |
1コースあたり 10万円(9万円) |
受講料総額の 70% |
受講料総額の 60% |
1時間あたり 960円(600円) |
1コースあたり 13万円(12万円) |
受講料総額の 100% |
受講料総額の 75% |
- ( )内の数字は、大企業の場合の助成額です。
- 経費助成とは、研修費用について助成される金額を指します。
- 賃金助成とは、研修時間における賃金について助成される金額を指します。
尚、所定労働時間内の受講が支給対象となります。
生産性要件について
生産性を向上させた事業主に対して、助成額の引き上げが行われます。
以下の計算式に基づいて算出された「生産性」が、研修終了3年後と研修時を比べ6%以上伸びていることが条件です。
(設備投資や給与の向上、利益率の向上などで判定されます。)


中小企業事業主の範囲について
「主たる事業」ごとの下表「A」または「B」のいずれかの基準を満たしている場合、中小企業事業主となります。
← スクロールでご覧いただけます →
主たる事業 | A 資本金額または出資総額 | B 企業全体で常時雇用する従業員数 |
---|---|---|
小売業(飲食店含む) | 5,000万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 | 100人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
その他の業種 | 3億円以下 | 300人以下 |
経費助成の上限額
経費助成には上限額が設定されています。
この上限額につきましても、訓練時間数によって異なります。
詳細は下記表をご参照ください。
← スクロールでご覧いただけます →
訓練コース | 20時間以上※ 100時間未満 |
100時間以上 200時間未満 |
200時間以上 |
---|---|---|---|
一般職業訓練 有期実習型訓練 |
15万円(10万円) | 30万円(20万円) | 50万円(30万円) |
※( )内の数字は、大企業の場合の助成額です。
※育児休業中訓練である場合は、「20時間以上」を「10時間以上」と読み替える。
「人材開発支援助成金」制度の詳細について
厚生労働省のリンク集
助成金に関するお問い合わせは最寄りのハローワークや労働局へ。
「人材開発支援助成金」
FAQ
助成金を申請する場所は?
最寄りのハローワークや労働局になります。都道府県により、専用の窓口が労働局に用意されていることもありますので、各都道府県の労働局までご確認ください。
※問い合わせ先は厚労省の発表している案内パンフレットの最後のページにてご確認いただくことができます。
助成金を利用できる企業の業種は?
業種は問われません。また、大企業でもご利用いただけます。
但し、大企業の場合は利用いただけるコースは特定訓練コースのみとなります。
助成金を利用できる講座は?
Winスクールのほぼ全ての講座でご利用いただけます。(研修コースの総学習時間が20時間以上である必要があります)
受講いただく講座は企業様の業種によって様々ですが、主な例は下記の通りです。もちろん下記以外も利用可能です。
情報通信業に携わる企業様の場合
- Javaの基礎から学び、WEBシステム開発まで学習する「Javaエンジニアコース」
- C言語の基礎から教育用ロボットを用いた開発演習まで学習する「組込みエンジニアコース」
- Linuxによるシステム管理やサーバー環境の構築・運用を学ぶ「Linuxスペシャリストコース」
- Ciscoルーターを用いてネットワークの基礎知識から構築・運用まで学習する「ネットワークスペシャリストコース」
- WEB制作における基礎知識からWEBプログラミングまで学習する「WEBプログラミングプロコース」 ...等
建築・製造業に携わる企業様の場合
- 機械及び建築製図の知識からAutoCADの操作スキル習得と実践課題をこなす「CAD設計+ライセンスコース」
- AutoCADに加えて、3DCAD(CATIA、SolidWorks、Pro/E、NX)での操作スキル習得と実践課題をこなす「メカニカルCAD+ライセンスコース」...等
受講形態はどういったものがありますか?
Winスクールでは、大きく分けて2つの受講形態をご用意しております。お一人からでも受講が可能なスクールへの通学(個人レッスン)による受講形態と、複数人で一斉に授業を行う集合レッスン(御社へお伺いする講師派遣型の研修、または当社セミナー教室にて行う研修)の受講形態です。
研修される方の人数や予定に合わせて、最適なプランを提案しますので、どうぞお気軽にフリーダイヤル(0120-20-9829)までご相談ください。
いつから受講を開始できますか?
受講開始日(研修初日)は、原則的に申請から1か月以上あける必要がございます。1か月空いていれば、いつからでも受講を開始いただけます。詳しくは、最寄りのハローワークや労働局へ申請の相談時にご確認ください。
申請のサポートはしてもらえますか?
申請書作成や申請代行はできませんが、カリキュラム表のご用意や日程調整など、申請のサポート・アドバイスは可能です。
カリキュラムやどのコースを選べば良いかなども含め、是非ご相談ください。
研修対応講座は300種類以上!
貴社のあらゆるご要望にお応えします
Winスクールでは、ExcelやWordといった定番のオフィスソフトから、プログラミング・ネットワーク分野や機械・建築CAD設計、Web・デザイン分野まで、基礎から実践レベルまで学べる講座を多数ご用意。
貴社の業務内容に合わせて組み合わせ受講も可能なので、あらゆるご要望に対応いたします!
研修場所や規模に応じて選べる研修プラン

集合研修・講師派遣
オリジナルカリキュラムや日程に対応
Winの研修会場での集合研修や、貴社指定の研修施設への講師派遣、オンラインでの開催、カリキュラムのカスタマイズ等、様々なご要望に対応します。

個人レッスン
1~3名の少人数研修に最適
1人からでも全国にあるWinの教室に来校いただいたり、オンラインで職場や自宅と接続して、お一人おひとりに合わせた個人レッスンによる研修が行えます。

Winチケット
多拠点・多人数に最適な独自のサービス
スキルレベルや勤務地が異なる多くの社員を一か所に集めることなく、全国の教室やオンラインでの個人レッスン形式で研修ができる独自のサービスです。

eラーニング
スキマ時間で学べる技術系コンテンツが豊富
技術系のコンテンツが豊富なeラーニングを、1名1単元からの購入だけでなく、eラーニングシステムをお持ちの企業様には「コンテンツレンタル」も可能です。