【2023年度】新入社員研修のご案内
資格ハイブリッドレッスンプラン
C言語・組込みシステム開発コース

C言語の基礎から
組込みシステム開発まで
個別+集合研修で即戦力に!

C言語やデータ構造とアルゴリズムといったシステム開発に不可欠な基礎知識は個人レッスンでしっかり習得し、マイコンボードを用いた実習は集合研修で演習課題に取り組みながら、実践的なスキルの習得を目指します。
C言語・組込みシステム開発
コース概要
← スクロールでご覧いただけます →
受講時間 | 全259時間 |
---|---|
受講日程 | 個人レッスン:4/1以降~5/2(火)※ 集合研修:5/8(月)~6/9(金) ※個人レッスンは指定期間内で随時開始・随時予約となります。 |
受講料 |
税抜770,000円(税込847,000円) 助成金利用時の実質負担額:税込273,700円※ ※貴社の事業規模や労働局が規定する生産性要件により変動します。 |
研修カリキュラムと受講日程
上記2コースの具体的な研修日程と研修項目については、下記をご確認ください。
なお、開講時間は9:00~18:00(全日程共通)となります。
← スクロールでご覧いただけます →
日付 | 研修スタイル | 講座名 |
---|---|---|
4/1以降~5/2(火) | ||
個人レッスン※1 | 4/1以降~ 5/2(火) |
C言語プログラミング |
データ構造とアルゴリズム | ||
組込みシステム開発(Arduino) |
5/8(月)~5/12(金) | |||
---|---|---|---|
集合研修※2 | 5/8(月) | 組込みシステム開発(マイコンボード) | |
5/9(火) | |||
5/10(水) | |||
5/11(木) | |||
5/12(金) |
5/15(月)~5/19(金) | |||
---|---|---|---|
集合研修 | 5/15(月) | 復習・質疑応答 | |
5/16(火) | ETEC資格対策 | ||
5/17(水) | |||
5/18(木) | |||
5/19(金) | CAN通信 |
5/22(月)~5/26(金) | |||
---|---|---|---|
集合研修 | 5/22(月) | CAN通信 | |
5/23(火) | 復習・質疑応答 | ||
5/24(水) | 組込みシステム開発 演習課題 | ||
5/25(木) | |||
5/26(金) |
5/29(月)~6/2(金) | |||
---|---|---|---|
集合研修 | 5/29(月) | 組込みシステム開発 演習課題 | |
5/30(火) | 復習・質疑応答 | ||
5/31(水) | 組込みシステム開発 実践演習 | ||
6/1(木) | |||
6/2(金) |
6/5(月)~6/9(金) | |||
---|---|---|---|
集合研修 | 6/5(月) | 組込みシステム開発 実践演習 | |
6/6(火) | |||
6/7(水) | |||
6/8(木) | |||
6/9(金) | 成果発表・スキルチェックテスト |
※1:個人レッスンは随時開始・自由予約制です。期間内に指定のカリキュラムが修了するように受講してください。
※2:集合研修の受講時間は9:00~17:00です。17:00~18:00は質問・復習時間としてご利用いただけます。

個人レッスン+集合研修で確実に即戦力を育成
「ハイブリッドレッスンプラン」
基礎力を個人レッスンで身につけた後は、公開型の集合研修で実践的なスキルを身につけるハイブリッドなレッスンプランです。
ハイブリッドレッスンプランだからできる
未経験から即戦力を育成!
- 個々の適性に合わせた「基礎力」の習得
基礎知識の習得は一人ひとりに合わせた個人レッスンだから、応用・実践力へつながる確かな「基礎力」を定着させることができます。 - 研修内容を現場で発揮できる「実践力」の向上
実践演習では直接解答を提示するのではなく、段階的にアドバイスを与えることで、自ら考えて課題に取り組む「実践力」を向上させることができます。 - 普段の業務を円滑に進める「報連相」の習慣化
日々の授業で得られた課題と解決への取り組みなどを「日報」として講師に報告、講師からのフィードバックを行い「報連相」を習慣化することができます。
ハイブリッドレッスンプラン受講の流れ


研修状況の共有と研修効果の可視化

研修初日:ITリテラシー診断の実施
一般的なIT知識やパソコンスキルを診断し、その後の研修計画の策定などにご活用いただけます。
研修中:研修報告の共有(専用管理画面)
個人レッスン:
受講生個々人の進捗や理解度、気づきなどを担当講師から日々報告いたします。
集合研修:
日々の研修に関する進捗報告を講師と受講生それぞれで共有いたします。
研修最終日:スキルチェックテストの実施
研修実施前にスキルを測り、その結果(個々の能力)にあわせた指導を行います。また研修後に改めて実施し、効果測定や配属現場の選定にご活用いただけます。
