組込みプログラミングを2ヵ月でマスター
【オンライン公開講座】
C言語・組込みエンジニア
養成

2ヶ月で即戦力のエンジニアを育成する
C言語・組込みエンジニア養成公開講座
C言語の基礎からマイコンボードを使った実機実習を通して、
即戦力のエンジニアスキルを習得
Winスクールのオンライン公開講座は、オンラインでありながらマイコンボードを一人1台用意して実機実習が行えるカリキュラムが特長です。単なるプログラミング言語の学習ではなく、実際に手を動かしながら技術や知識を身につけますので、未経験からでも短期間で現場で活躍できる組込みエンジニアへ育成できます!
受講特典eラーニング一覧
Winスクールのオンライン公開講座
4つのポイント
-
POINT実践的なオリジナル組込み開発演習
実機を利用した開発スキルを習得実習用のマイコンボードとArduinoを一人1台用意!スイッチやセンサーからの入力をLEDやLCD、スピーカーへと出力する実習を通して、組込み開発を学び、学んだスキルを活用してオリジナル作品制作を行います。
-
POINT現場感覚を養う業務ロープレ演習
研修終了時には即戦力に!実際の開発手順を知識(要件定義・設計・仕様書作成)として学習するだけでなく、仕様書の深い読込からデバッグ・機能拡張までを実務さながらに研修し、研修終了時は即戦力となる知識と技術を養います。
-
POINT業務に役立つeラーニング進呈
スキマ時間を活用して周辺知識も習得研修カリキュラムの前提知識や補完する知識が学べるスマホ対応のeラーニングを合わせて進呈いたします。基本情報技術者試験対策やETEC資格対策など、組込みエンジニアに必須の知識がスキマ時間で習得できます。
-
POINTきめ細やかな報告体制を完備
日々の研修結果を随時チェックWinスクール独自の研修管理システムをご用意。受講生の日々の研修状況や講師からの講評などを日報形式で確認できるので、配属前に受講者の強みや弱みを把握して人員配置などに活用できます。

集合&個人レッスンの融合
2ヵ月で即戦力となる
組込みエンジニアを育成
Winスクールの公開講座は、1対多で学習する「集合研修」と、1対1で直接学べる「個人レッスン」を組み合わせた「ハイブリッド研修スタイル」が特長です。集合研修で効率よく学習を進めた後は、1対1の個人レッスンで一人ひとりの理解を高めるフォローアップを行うので、疑問や不安を解消して脱落者を出さず、即戦力となる組込みエンジニアを育成します。
Winのハイブリッド研修スタイルなら
オンライン研修の不安や課題を解決!
1対多の集合研修だと質問がしづらいのでは?
個人レッスンでしっかり質問に対応
対面での研修以上に直接対応できないオンライン集合研修では、質問しづらい方も中にはおられますが、Winのハイブリッド研修なら個人レッスンで一人ひとりの疑問や質問に個別対応できます。
授業についていけない受講生はどうなりますか?
個人レッスンでしっかりフォローします
研修に参加される受講生の知識量や理解度は千差万別です。当然、研修についていけない方もおられますが、個人レッスンパートで理解の遅い受講生もしっかりとフォローできます。
理解度や進捗の早い受講生は持て余すのでは?
個人レッスンでワンランク上の発展学習を提案します
進捗の早い方や理解度の高い方は、カリキュラム進行が決められた研修では持て余しがちです。Winのハイブリッド研修ならそんな受講生に個人レッスンパートで発展学習課題を提案してより高いレベルも目指せます。
オンラインだと受講生の不安に気づかない?
受講生のメンタルも個別にサポートします
対面で顔を合わせないオンライン研修では、一人ひとりの様子や抱える不安まで把握できません。個人レッスンでのサポートができるWinのオンライン研修では、一人ひとりが抱える不安までサポートできます。
急な用事や体調不良で休みになったら?
個人レッスンで休んだ分もフォローできます
長い研修期間では、体調不良や急な用事で研修を休まざるを得ないことも…。そんな時でも個人レッスンで休んだ箇所の要点などを説明して個別にフォローできます。
研修カリキュラムと受講日程
上記3コースの具体的な研修日程と研修項目については、下記をご確認ください。
なお、開講時間は9:00~18:00(全日程共通)となります。
← スクロールでご覧いただけます →
日付 | 研修スタイル | 受講内容 |
---|---|---|
4/11(月)~4/15(金) | ||
4/11(月) | 集合研修 | コンピューター基礎 |
4/12(火) | 集合研修 | コンピューター基礎 |
4/13(水) | 集合研修 | C言語プログラミング |
4/14(水) | 集合研修 | C言語プログラミング |
4/15(金) | 集合研修 | C言語プログラミング |
4/18(月)~4/22(金) | ||
---|---|---|
4/18(月) | 集合研修 | C言語プログラミング |
4/19(火) | 集合研修 | C言語プログラミング |
4/20(水) | 集合研修 | C言語プログラミング |
4/21(木) | 集合研修 | C言語プログラミング |
4/22(金) | 個人レッスン | 復習・質疑応答 |
4/25(月)~4/29(金) | ||
---|---|---|
4/25(月) | 集合研修 | データ構造とアルゴリズム |
4/26(火) | 集合研修 | データ構造とアルゴリズム |
4/27(水) | 集合研修 | データ構造とアルゴリズム |
4/28(木) | 集合研修 | C言語演習 |
4/29(金) | 休講日 |
5/2(月)~5/6(金) | ||
---|---|---|
5/2(月) | 休講日 | |
5/3(火) | 休講日 | |
5/4(水) | 休講日 | |
5/5(木) | 休講日 | |
5/6(金) | 集合研修 | C言語演習 |
5/9(月)~5/13(金) | ||
---|---|---|
5/9(月) | 集合研修 | C言語演習 |
5/10(火) | 集合研修 | C言語演習 |
5/11(水) | 集合研修 | 開発プロセスと設計 |
5/12(木) | 集合研修 | 開発プロセスと設計 |
5/13(金) | 集合研修 | 開発プロセスと設計 |
5/16(月)~5/20(金) | ||
---|---|---|
5/16(月) | 個人レッスン | 復習・質疑応答 |
5/17(火) | 集合研修 | 組込みシステム開発 |
5/18(水) | 集合研修 | 組込みシステム開発 |
5/19(木) | 集合研修 | 組込みシステム開発 |
5/20(金) | 集合研修 | 組込みシステム開発 |
5/23(月)~5/27(金) | ||
---|---|---|
5/23(月) | 集合研修 | 組込みシステム開発 |
5/24(火) | 個人レッスン | 復習・質疑応答 |
5/25(水) | 集合研修 | ETEC対策 |
5/26(木) | 集合研修 | ETEC対策 |
5/27(金) | 集合研修 | ETEC対策 |
5/30(月)~6/3(金) | ||
---|---|---|
5/30(月) | 集合研修 | CAN通信 |
5/31(火) | 集合研修 | CAN通信 |
6/1(水) | 個人レッスン | 復習・質疑応答 |
6/2(木) | 集合研修 | 組込みシステム開発演習 |
6/3(金) | 集合研修 | 組込みシステム開発演習 |
6/6(月)~6/10(金) | ||
---|---|---|
6/6(月) | 集合研修 | 組込みシステム開発演習 |
6/7(火) | 集合研修 | 組込みシステム開発演習 |
6/8(水) | 個人レッスン | 復習・質疑応答 |
6/9(木) | 個人レッスン | 開発演習(オリジナル作品制作) |
6/10(金) | 個人レッスン | 開発演習(オリジナル作品制作) |
6/13(月)~6/17(金) | ||
---|---|---|
6/13(月) | 個人レッスン | 開発演習(オリジナル作品制作) |
6/14(火) | 個人レッスン | 開発演習(オリジナル作品制作) |
6/15(水) | 個人レッスン | 開発演習(オリジナル作品制作) |
6/16(木) | 個人レッスン | 開発演習(オリジナル作品制作) |
6/17(金) | 集合研修 | 研修成果発表会 |
パソコンを使えるようになりたい
-
Micrsoft Office・パソコン資格
- ・パソコン資格取得
- ・MOS資格取得
-
プログラミング・ネットワーク
- ・Java認定資格
-
カテゴリトップ名
- ・取得できる資格(講座名)
- ・取得できる資格(講座名)
-
カテゴリトップ名
- ・取得できる資格(講座名)
- ・取得できる資格(講座名)
-
カテゴリトップ名
- ・取得できる資格(講座名)
- ・取得できる資格(講座名)
-
カテゴリトップ名
- ・取得できる資格(講座名)
- ・取得できる資格(講座名)
-
カテゴリトップ名
- ・取得できる資格(講座名)
- ・取得できる資格(講座名)
-
カテゴリトップ名
- ・取得できる資格(講座名)
- ・取得できる資格(講座名)
-
カテゴリトップ名
- ・取得できる資格(講座名)
- ・取得できる資格(講座名)
-
カテゴリトップ名
- ・取得できる資格(講座名)
- ・取得できる資格(講座名)
-
カテゴリトップ名
- ・取得できる資格(講座名)
- ・取得できる資格(講座名)
-
カテゴリトップ名
- ・取得できる資格(講座名)
- ・取得できる資格(講座名)

研修費用の最大90%返還も!
助成金活用で費用対効果の高い研修を実現
人材開発支援助成金は、雇用保険に加入している従業員の能力向上やスキル開発に必要な経費を国が支援する制度です。助成金制度を利用することで、最大75%の研修費用や一部の賃金が助成され、費用対効果の高い研修が実施できます。